2025年10月23日カテゴリー:

令和7年度 第2回学校運営協議会

山梨県立身延高等学校第2回学校運営協議会 議事録

開催日:令和7年10月14日(火)

15:10~15:45 生徒との意見交換会
15:50~17:00 学校運営協議会
会 場:山梨県立身延高等学校 輝葉館

 

授業参観(14:10~14:55)(校内ライフミュージアムの作品見学を含む)

6校時の授業を見学

 

生徒との意見交換会(15:10~15:45)
生徒が自己紹介(所属と出身中学校)を含めて、
・身延高校に来て良かったこと・自慢できること・不満なところ・選んだ理由
・要望 などを発言しました。
(生徒) 【良い点】
勉強を自ら進んでやるようになった。
年次間で壁がなく、先輩後輩の仲がよい。
少人数のおかげで先生に話しやすく、質問がすぐにできる。
先生に相談して一人一人に丁寧に対応してくれる。
ライフミュージアムなど地域との交流がある。
生徒が一つのチームになって学園祭・体育祭など学校行事に取り組んでいる。
部活動(顧問の先生を含む)をやるために選んだ。
まだ夢がないけれども、高校での企画で考える機会が多い。
(ドリームプロジェクト)
総合学科であるため選択できる科目が多い。(進路に合わせて)
【改善点】
通学面でバスや電車の本数が少なく、自宅から駅までが遠い人がいる。
(原付バイクの使用制限ある)
学校の周りに施設が少ない。部活動が少ない。
学校の規則が古い。更衣室がほしい。
(委員) 授業をみて、一つの授業の人数が少なく先生との距離が近いと感じた。
夢が叶いそうですか。
(生徒) 高校に来て進路が変わった。そのために頑張っている。

(2)意見交換会の感想<各委員より>
ドリームプロジェクトが良いという意見がうれしかった。
身延高校に来て良かったというコメントをみんなが言っていて母校愛があり、
すばらしい。
校則のことなど生徒たちと会話を通して対応してもらいたい。
生徒確保について通学の問題があるようなので地域や県への働きかけをする。
部活動が少ないので、他校との連携やマイナーな部活動をつくる。
自分の子供は、塾に行かなかったが、学校の先生が親身に教えてくれて良かった。
高校生活を楽しんでくれているようで良かった。
社会に出ると、思いを伝えられることが大切なので、本日の生徒たちはすばらしい。
(教頭)ぜひ、交通手段を増やすために、何かの機会があれば協力をしてもらいたい。
(3)授業アンケート<教頭より>
7月末に全生徒に行ったアンケート結果を報告
(4)学校改善アンケート<教頭より>
7月末に全職員、全生徒、全保護者に行ったアンケート結果を報告
(5)その他
特になし
連絡
次回は、2月5日(木) 総合学科発表会後 16:30~
閉会