教育活動

NEW

2025年10月20日

第2回規律週間

10月6日〜10日 第2回規律週間中、職員による登校指導を行いました。新生徒会として初めてのあいさつ運動も行われ、各部活動からも交替で参加し、朝から気持ち良く声をかけあう姿が見られました。

NEW

2025年10月20日

上級学校見学会

1年次生対象に上級学校見学会を行いました。8月に行われた県内の公立大学キャンパスツアーに続いて、10月2日は首都圏の私立大学に出掛けました。実際にキャンパスの雰囲気を感じ、大学生の様子を見たり、学習内容などを知ることができました。  

2025年10月15日

第2回学校運営協議会

10月14日学校運営協議会が行われ、委員の方々が授業の様子やライフミュージアム展の見学をされていました。生徒代表との意見交換会では生徒がテーマに沿って発言し、質問等に答えていました。

2025年10月9日

ライフミュージアム2025

ライフミュージアム2025初日 正面玄関を入ると…いわけんWORLD広がっています☆彡 今年度は本館正面玄関・図書館・2階・3階と体育館ステージに身延高校・身延中学校・南部中学校生徒作品、大野山保育園児作品、PTA・地域の方々の作品、教職員作品等が所狭しと飾られています。

2025年10月9日

Life Museum 2025

ライフミュージアム2025は10月9日(木)〜15日(水)まで開催されます(休日は11日(土)のみ)。山梨県在住の本校卒業生でミュージシャンの岩崎けんいちさんの特別展示、15日には福祉講演会が予定されています。みなさまのご来場をお待ちしております。  

2024年12月9日

高大連携講座online

12月5日の高大連携講座は、山梨県立大学の伊藤先生とオンラインで繋がり講義を受けました。リアルファンディングinやまなしで優秀賞を受賞したことや発表内容や様子を報告し、今後の展開・活動に向けてのアドバイスをいただきました。  

2024年12月9日

郷土料理実習

2年次家庭科_フード 選択者は郷土料理の調理実習で地元の食材を使って、パッククッキングを行いました。11月27日に、身延町の管理栄養士さん、食生活改善推進員のみなさんから身延町特産についてや、ECOで被災時にも活用できるパッククッキングを教わりました。ポリ袋を使って作ったご飯にあけぼの大豆を入れておにぎりにしたり、あけぼの大豆のきなこを使って蒸しパンを作ったり、みそ汁を作ったり...

2024年12月5日

第2回規律週間・登校指導

後期のスタートにあたり、規則正しい生活習慣を身につけ、既定の服装・頭髪であることなど、学校生活全般において責任ある行動・態度の育成のため、教職員が正門と生徒昇降口であいさつ・登校指導を実施しました(10月7~11日)。新生徒会もスタートし、生徒会本部役員・各部活動メンバーが交替で朝のあいさつ運動に参加しました。    

2024年12月3日

コミュニティ・スクール

CS(コミュニティスクール)ー学校運営協議会制度ーは、令和2年度より続けられています。10月15日には、第2回学校運営協議会が行われ、授業・校内見学、協議会が行われました。生徒も参加して身延高校の自慢できるところや学校で頑張っていることなどを発言し、委員の方からの質問に答える意見交換会も行われました。

2024年12月2日

高大連携授業_家庭科

3年次家庭科_生活と福祉 選択者は、身延山大学との連携授業を行いました。9月は本校において「認知症サポーター養成講座」を受講し、全員がサポーターとして認定されました。   10月3日は、本校にて「介護の理論と実践」の講義を受けました。 10月24日は身延山大学の介護実習室において、衣服の着脱の介護、移動・移乗の介護実習を行いました。介護ベッドや車椅子・杖...